初めてゲーミングPCを選ぶという方は、大きさに種類があることを知っていますか?
ゲーミングPCを選ぶ上で、PCの大きさは選定基準の大事な項目になります。
買ってみて、思っていたより小さかったり、大きすぎて置く場所が無いということが起きるかもしれません。
そういったことにならない為にも、この記事で、ゲーミングPCの大きさの種類、大きさの目安を知って自分に合った最高のPCを見つけましょう。
ゲーミングPCの大きさは5種類

ゲーミングPCの大きさは大きく分けて5種類あります。5種類は以下の通りです。
大きさが違うと何が違うのか、より詳しくゲーミングPCについてみていきましょう。
明確に大きさが定義されてはいない
ゲーミングPCの大きさに違いは有りますが、明確に寸法が決まってはいません。
○mm×△mmだからこれはミドルタワーではなく、これぐらいの大きさならミドルタワーかなと曖昧な判別になります。
ゲーミングPC購入される前に、縦×横×高さの項目を見て、自分が求めているスペックの物か確認しましょう。
性能に差がある
大きさが違う一番の違いはゲーミングPCの性能差にあります。
一番大きいフルタワーは、グラフィックボードやマザーボード等の内部機器を大きくすることが出来ます。大きく出来ることで、性能も必然的に上がります。
逆に、ミニタワー等の小さいゲーミングPCになると、内部機器は小さくなり、性能に限界が生まれます。
性能の差はゲームのプレイに直接影響します。自分がやりたいゲームを把握しておきましょう。
値段はどれぐらい違う
大きければゲーミングPCの性能はよくなりますが、その分値段も高くなります。
ゲーミングPCは決して安い買い物ではありません。値段をあまり見ずに、性能だけを求めていると、自己破綻してしまうかもしれません。
性能にも寄りますが、各大きさのゲーミングPCの値段は以下の通りです。
大よその値段 | |
フルタワー | 25万~30万円以上 |
ミドルタワー | 25万~30万円 |
ミニタワー | 15万~25万円 |
スリム | 10万~15万円 |
キューブ | 10万円前後 |
ゲーミングPC初心者はミニタワー以上のゲーミングPCを購入することをおすすめします。
理由として、今発売されているゲームのクオリティが上がっていることが挙げられます。スリム以下の大きさのものだと性能に限界があり、ゲームがプレイ出来ないということが起きるかもしれません。
そうならない為にも、ある程度性能が保証されているミニタワー以上の物を購入するのが得策です。
ゲーミングPCを何度も買い替えていては、出費が重なるばかりです。初期投資として15万円以上のゲーミングPCを選んでみましょう。
予算別でおすすめのゲーミングPCを紹介している記事が有るので、ぜひ、購入のヒントにしてみてはどうでしょうか。
ゲーミングPCの大きさによって消費電力はどれぐらい違うのか
一般的に普通のPCとゲーミングPCの電気代の差は約3倍と言われています。
月換算で行くと、普通のPCを使用する場合は月500円程に対して、ゲーミングPCは1000円~1500円程になると言われています。(ゲーミングPCの性能によって異なります。)
では。ゲーミングPCの大きさによって電気代の変化があるかというと、ほとんどないと思っていただいて大丈夫です。
フルタワーで1500円の電気代だった時に、ミドルタワーだと1300~1400円ぐらいです。
ここではゲーミングPCの電力消費が多いことを頭に入れておきましょう。
大きいゲーミングPCのメリット・デメリット
大きいゲーミングPC(ミニタワー以上)のメリット・デメリットは以下の通りです。
- 高性能グラフィックボードなどを搭載可能
- 内部スペースが大きいので、パーツの付け替え、拡張が出来る
- サイズが大きい為、置き場所がある程度無いと置けない
- 値段が高くなってしまう
やはりミニタワー以上のゲーミングPCになると、性能の自由度が格段に違います。
また、拡張とは、内部機器を後付けで取り付ける事でメモリやSSDの追加が出来ます。
これが出来ると、データ容量に空きが無くなった時に、追加でSSDを差すことが出来る為、とても便利です。これは、小さいゲーミングPCではできない事なので、注意しておきましょう。
小さいゲーミングPCのメリット・デメリット
小さいゲーミングPC(スリム以下)のメリット、デメリットは以下の通りです。
- 置き場所に困ることが少ない
- 値段は比較的安い
- 拡張性が低く、パーツによっては入らないことも
- 内部が狭いため冷却性能が低い
置き場所に困らないことは、小さいゲーミングPCの最大のメリットとも言えます。
ですが、その分内部に空間がほとんどなく、追加でメモリやSSD等を追加する拡張が出来ないことがほとんどです。
また、内部に熱が溜まりやすく、冷却が追い付かないことがあります。そうすると最悪PCが壊れる恐れもある為、小さいゲーミングPCはあまりおすすめ出来ません。
場所が確保できない方やゲーミングPCにお金を多く使えない方以外は大きいゲーミングPCをおススメします。
ゲーミングPCを初めて買う人におすすめの大きさ
ゲーミングPCを始めて買う人におすすめの大きさはズバリ、ミニタワー以上の大きさのものです。
高性能のグラフィックボードの搭載や拡張は内部に空間のあるミニタワー以上だからできる事です。
ゲームをしたり、作業をしたりすることになった時に、性能が追い付かないと話になりません。
高い買い物になることは間違えありませんが、何度も性能の低いゲーミングPCを買うよりかはよっぽど良いです。
ぜひ、自分にあったゲーミングPCを選んで、楽しいゲームライフを過ごしてみてはいかがですか。
コメント