
ゲーミングPCを購入しようと検討している方は、CPUという言葉を聞いたことがあると思います。
ですが、PC初心者の方からすると「CPUって何?」という状態ではありませんか?
自分も初めてゲーミングPCを購入する時に、CPUの役割やゲームにおける重要性が分からなかった為、調べてから購入しました。
結果、ゲーミングPC購入から約1年半経ちますが、今も問題無くゲームを遊べてます。(CPUの選定は間違っていなかった)
CPUの選定を失敗すると、PCの起動が遅かったり、動作が重かったりと不具合が多発するおそれがあります。
このような状態にならない為に、この記事では、ゲーミングPC購入を検討している方向けに、最低限知っておきたいCPUの知識を紹介していきます。
5分程度で読める記事になっていますので、ぜひ最後まで読んで、自分に合ったゲーミングPCを購入してみてはどうでしょうか。
記事の最後には、予算別でおすすめしたいゲーミングPCを紹介しているので、そちらもぜひご覧ください。
CPUの役割紹介
CPU(Central Processing Unit)とは、PC全体の演算処理を行うパーツです。人間で言うところの「脳」の働きをしています。
ゲームをしたり、YouTubeを見たり、サイトで調べものをしたりと、何をするにもCPUが処理を行います。
CPUの性能が低いと、演算処理に時間がかかります。
その結果、ゲームが重くなったり、YouTubeの動画が止まったりと、不便でしかありません。
逆にCPUの性能が高いと、サクサクで快適な動作環境を得ることが出来る為、ゲーミングPC購入時に妥協出来ないPCパーツの一つになります。
ゲームにおけるCPUの重要性
最近のゲームはバトロワ(APEXやフォートナイト)やオープンワールド(原神、ポケモン アルセウス)などのマップが広いゲームが増えてきました。
ゲームプレイ中は気づかないですが、CPUによってマップの情報を常に更新しています。そのおかげで、マップの読み込みがない、スムーズなプレイが出来ています。
また、APEXなどの銃撃戦があるゲームでは、敵の位置もCPUによって演算処理している為、CPUの性能が低いと、敵に弾を当ててるのにダメージが入らない、時間差で表示される状態(いわゆる「ラグ」)になり、ゲームを楽しめません。
グラフィック処理をおこなう【GPU】、それ以外の処理をおこなう【CPU】どちらかが欠けるとゲームを快適にプレイすることは出来ません。
バランスの取れたゲーミングPC選びが必要になってきます。
CPUの性能を確認する方法
CPUの詳しい説明は、PC初心者の方には難しすぎるので、ゲーミングPC購入時に最低限、CPUのここだけは確認しておきたいポイントを紹介していきます。

ドスパラなどのゲーミングPC通販サイトを見ると、ゲーミングPCの性能紹介ページに「Core・・・」、「Ryzen・・・」と表記があると思います。
これが、CPUの型番になり、ここに書いてある英数字で性能を表しています。
その中でも、特に注目したいのが、「シリーズ」と「プロセッサーナンバー」です。
シリーズは現在、インテルはi9、AMDは9が一番新しいシリーズになります。数値が大きい方が、基本的に性能は高いですが、この数字だけでは、性能の判断は出来ません。性能はプロセッサーナンバーで決まります。
プロセッサーナンバーの数字には意味があり、特に見てもらいたいのが、先頭の1桁を注目してください。(数字が5桁の場合は、先頭から2桁を見る)
画像のインテル製だと「12」、AMD製でいくと「5」にあたります。この数字は世代を表しており、12世代、5世代と言うことが出来ます。(2022年 3月時点では、インテルは12世代、AMDは5世代が最新の世代になります。)
この数字が高ければ高いほど、性能は良くなります。
簡単にまとめると、数字が大きいCPUが搭載されていれば、間違いなしということです。
ですが、その分価格は高くなる為、お財布と相談しながら、自分の出せる額のCPUを選びましょう。
【初心者必見】予算別でおすすめしたいゲーミングPCを紹介
ここまでの内容でCPUの役割や性能の確認方法はわかったと思います。
ですが、実際にゲーミングPCを購入するとなると、まだまだ分からないことがたくさんありますよね。
そんな方向けに予算別(10万、20万、30万円)でおすすめしたいゲーミングPCをまとめている記事があるので、気になる方はぜひそちらもご覧ください。
ここで紹介しているゲーミングPCは全てBTO(あらかじめ構成が決まったゲーミングPC)ですので、CPUの性能などを考える必要が無く、気軽にゲーミングPCを購入することが出来ますよ。
コメント