皆さん、ゲーミングデスク選びに苦戦していませんか。自分もネットを何度も見てゲーミングデスクを購入しました。
ネットには数々の商品があり、全ての商品を毎回調べていては、時間がいくらあっても足りません。
今回は、実際に自分が購入した、「タンスのゲン」から販売されているゲーミングデスクについて、特徴や性能、3か月使用した感想を紹介していきます。
このゲーミングデスク気になっていたけど、どんな商品なのか知りたいという方はぜひ最後までご覧ください。
今回紹介するゲーミングデスクの特徴
今回紹介するゲーミングデスクは、「タンスのゲン」が運営している、「CYBER GROUND(サイバー グラウンド)」から販売されているゲーミングデスクになります。
ゲーミングデスクのサイズ紹介
サイズは以下の通りです。数値だけですと、具体的にどれくらいの大きさか分かりにくい為、写真を添付します。注目ポイントはモニター2枚を置いても余裕があるところです。
ゲーミングデスク サイズ
幅120×奥行60×高さ72~107cm

このゲーミングデスクのおすすめポイント
おすすめポイントは以下の通りです。特におすすめしたいのが足元に配線が無いことです。電源タップ収納用のケースが付いており、ケース内が広い為配線もまとめて収納出来るのがおすすめです。
- 高さ調節が出来る
- 電源タップ収納付き
- ヘッドホンフック付き
- シンプルデザイン

足元がスッキリするのはこの電源タップ収納ケースのおかげです。収納スペースが広い為、配線を通し手も余裕があります。収納ケースはデスク下に備え付けられています。

ヘッドフォンフックはデスクの左右どちらでも取付け可能です。ヘッドフォンを掛ける位置にこだわりがある方も困りません。

また、とてもシンプルな作りになっており、派手過ぎず黒色で統一されている為、周りの家具に合わせやすいと思いますよ。
昇降式ゲーミングデスクのメリット
昇降式ゲーミングデスクとは、デスクの高さを自由に調節できるデスクのことを言います。
今回のゲーミングデスクでいくと、72cm~107cmまで調節可能です。
「デスクを買ったけど高さが合わなかった」や「デスク高さが自分に合うか不安」という困りごとを解消するのに、昇降式のデスクは最適だと考えています。

ではどういったメリットがあるのか。2つ紹介していきます。
ゲーマー必見!自分に合ったデスク高さを見つけれる
キーボードやマウスを使ってゲームする方は、昇降式のゲーミングデスクを選ぶのが必須です。
自分に対してデスク高さが低いと、キーボードとマウスの操作が難しくなり、逆にデスク高さが高いと腕が疲れてしまいます。
操作が難しいとゲームプレイに影響が出ますし、長時間ゲームをされる方にとって、腕が疲れやすい環境は致命的です。
ゲームをする方、長時間のデスクワークをされる方は昇降式のデスクを購入しましょう。
最大まで高さを上げれば立ち作業も出来る
身長にもよりますが、最大までデスクを高くすることで立ちながらデスクワーク等が出来ます。
立ちながら作業すると仕事の効率化にもつながり、立つのに疲れたら座って作業するということも出来ます。
一つ難点として、高さを調節するには2人ほど人がいないと難しいという点です。自分は、高さ調節を組立後に一人でやりましたが、意外と天板が重いので、女性一人だと厳しいところがあります。
モニター2枚置けると、何が良いのか
モニターを2枚利用出来ると、作業性が向上します。
例えば、1枚のモニターでゲームをして、もう1枚のモニターに攻略情報を出しておくという使い方が出来ます。
当然2枚のモニターを置く為には、デスク幅が広い必要があります。幅120cmのデスクですと、モニター2枚は余裕がありますが、3枚置くことは難しいです。
自分が何枚モニターを使うのかを把握してから、デスク幅を決めましょう。
組立てが大変?どれくらいで完成するのか
自分は1人でこのゲーミングデスクを組み立てましたが、時間としては、1時間程で完成させることが出来ました。説明書もしっかり書かれていて、手順に困ることはありませんでした。
また、組み立てに必要な工具は一緒に付属されている為、道具が無くても組み立てることが出来ます。
ただ、一人で組み立てる難点として、一つ一つの部品が比較的重いので、組み立ては非常に疲れます。
組み立てに関しては、どのゲーミングデスクを購入しても一人で組み立てるのは難しいと思ってください。
実際に3か月使用してみた感想

ここからは、3か月使用した感想を述べていきたいと思います。結論を先に言うと、このゲーミングデスクを買ってよかったと思える商品でした。良かった点を3つまとめたのでご覧ください。
- 足元に配線が無いのは最高!
- 幅120cmもあるので、伸び伸びスペースを使える
- 昇降式のゲーミングデスクを選んで正解
足元に配線が無いのは最高!
これが一番おすすめしたいポイントです。足元に配線が無い最大のメリットは足を伸ばした時に、配線に引っ掛からないことです。
配線に足を引っ掛けると、最悪の場合配線が抜けてしまい、ゲームが落ちてしまうかもしれません。
また、掃除も楽です、配線が床にあると、掃除するのが面倒になり、掃除をしなくなるかもしれません。そうなると、ホコリが溜まっていき、火災に繋がる危険性もあります。
ゲームとは直接関係ないですが、かなり重要なポイントですので、ゲーミングデスクを購入される際は、注意しておきましょう。
幅120cmもあるので、伸び伸びスペースを使える
最初、幅120cmもあって広すぎたかなと思っていましたが、使ってみると、広すぎて困ることは無いと感じました。前まで、幅80cmほどのデスクを使用していましたが、マウスを動かせる範囲が狭く、マウス感度を下げて、大きく動かすことが出来ませんでした。
今のゲーミングデスクに変えてから、マウスを動かせる幅が広くなり、自由にマウス感度を設定出来ています。
余裕のあるデスク幅は、ゲームプレイも余裕を持たせてくれます。
昇降式のゲーミングデスクを選んで正解
ネットで購入する際、デスクの形状や寸法は分かっても、実際に使ってみると、思っていたのと違うことがあると思います。
デスクはそれが顕著に表れ、高すぎて使えない、低すぎて椅子と合わないということが起きるかもしれません。実際に自分も、前に使っていたデスクは背が低すぎて、デスクの下に椅子が入らないということが起きました。
ですが、昇降式のゲーミングデスクであれば、合う、合わないは調整で何とかなります。
ゲーミングデスクのネットショッピングは、昇降式の物を選び、失敗しない買い物をしましょう。
こんな人におすすめしたいゲーミングデスク
ここまで、「CYBER GROUND(サイバーグラウンド)」から販売されている幅120cm、昇降式のゲーミングデスクについて紹介してきました。
このゲーミングデスクをおすすめしたい人をまとめましたのでご覧ください。
ゲーミングデスクは、自分に合った物を選ばないと、プレイに影響が出るので、本来の力を発揮出来ないことがあります。
一度購入してしまえば、何度も買い替えるものでは無いので、長く使うことが出来ます。この機会にぜひ、このゲーミングデスクを購入して楽しいゲームライフを過ごしてみてはどうでしょうか。
コメント